謹賀新年2013
新年あけましておめでとうございます。
今年はおせちを用意するわけでもなく、遠出をすることもなく、友達と遊んだり、買い物へいったり、のんびり気ままに家族でお正月を満喫しました。
写真は我が家の玄関のお正月飾り^^
そして、年末にワークブックに沿って行っていた大掃除の記事ですが、結局年内に間に合わずでした。。。
一応、大掃除自体は終わりましたが、家中すべての整理整頓とまではできませんでした。ただモチベーションは落ちておらず、むしろ上がってる感じではいます。
昨年は、ありがたいことに収納本にも掲載していただいたり、ママ友に片付いていると部屋を褒めて頂いたりしたこともあるのですが、しかしながら、どうもしっくりこない。
というのも、今までずっと家を整頓したり掃除していても、何かスッキリしない部分があって、それが自分でもよくわからなかったんですが、それが一冊の本を読んで少しわかってきた気がします。
よく収納系の本で、15分で部屋を元の片付いた状態に戻せるか~とかいう文言を見ますが、そしてこの本にも書いてありましたが、私の場合は「戻せるにも関わらず、何かが違う」といった感じで、今この記事を書いていても我ながら何言ってんだかと思いますが、実際そんな感じだったわけです。
来月3歳になる息子は本当に毎日よく部屋を散らかします。そして片付けも大嫌い。でも、息子目線でもう一度よく考えてみると、なるほどなと、そりゃ片付け嫌いになるわなと思うようになりました。例えるなら、今の片づけはパズルをはめるような感じで、5センチずれたら入らない、そんな感じなんですよね。
そして、家族が散らかしたものを、私自身が15分で片付けれたって意味ないのだということに気が付きました。自分ひとりが物の在り処を分かっていても意味ない。今更?って感じですけど。。。^^;
というわけで、片付けは現在進行中で、家の中のすべての物と向き合ってます。
で、期限は3月末まで。息子の幼稚園入園後は、社会復帰も考えているので、4月には仕組みづくりを完成させたいと思います。
片付けワークブックの方も参考に、家の整理に励みます!
と、年始早々暑苦しい記事になってしましましたが。。。
そして、こんだけ片付けのこと書いてますが、私の今年の最も重要な目標は「食」「料理」だったりもします^^;
本年もどうぞよろしくお願いします!
コメント
コメントを投稿