古堅式!片付けワークブック リビング収納編①

IMGP7330.jpg


ツイートではつぶやいてましたが、夫用の本棚スペースを整理するべく、色々検討した結果、納戸を改造するのがベストということで、早速年明けから改造開始!そして、バラバラになったりして困っていた息子のおもちゃもこちらに集結させました(メインのおもちゃはリビング)。

この納戸改造のおかげで、地味にあふれていた物がスッキリと収まり、かなり快適になりました!
ビフォーアフターのビフォーがなく、納戸改造後の写真しかありませんが、、、

まずは和室の押し入れで使っていた、Fitsの衣装ケースとカラーボックスの幅がビックリするぐらい納戸の幅とピッタリだったので、収納アイテムはこちらを採用することにしました。

で、今までこの納戸に入れていた無印のシェルフを組み替えて、和室の押し入れにトレードしました。そして今回、和室用に新しく衣装ケース購入してます。これに関しては、また後日にでも。

IMGP7332.jpg

そして、納戸上部にポールハンガーを2本設置(夫が^^)。

奥には、今まで別のクローゼットに収納していた夫の仕事用スーツと礼服をかけてます。ちなみに夫は私服通勤なので、仕事でスーツを着るのは年に数回程度です。という訳で、奥側に掛けてます。

手前には家族みんなの冬コートを掛けてます。

今までは突っ張り棒を使って冬コートのみを掛けていたのですが、たまに重くて突っ張り棒ごと落ちたりしていたので、ホームセンターで材料を買ってガッチリネジ止めしました。

これで、スーツを収納していたクローゼットが、ガツンと空になったので、今後こちらを工夫して夫用本棚の場所を確保する予定です。


IMGP7334.jpg

そして、これまたカラーボックスには無印のソフトボックスが気持ちいいぐらいピッタリで、納戸正面にあるキッチンの雑貨などのストックを入れたり、米びつなどをいれています。

IMGP7336.jpg

ちなみに衣装ケースには、粘土やパズルなどの細々したものや、2軍のおもちゃを入れています。そして工作が大好きな息子なので、サランラップやトイレットペーパーの芯、段ボール、空き箱、厚紙、プチプチや果物の保護などで使う緩衝剤など、とにかく工作で使えそうなものをザックリ入れてます。

あとカラーボックスの上には、古雑誌や古新聞を入れるボックス(段ボールですが。。。)、衣装ケース上にはお米のストックと、あとは紙袋を置いてます。

実はまだ少し追加したいアイテムもあるのですが、それはまた追加できたときにでもアップしたいと思います^^





コメント

このブログの人気の投稿

靴磨きにトライ 前編

お久しぶりの投稿です。

コンロ下 フライパン・鍋類の収納