冷蔵庫内の整理収納1 まずは机上で

先日提出していた整理収納アドバイザーの第1回添削課題の採点と講評が届きました。結果は満点で無事クリアすることができました~^^v

第2回の添削課題は2日前に終了しているので、あとは第1回分の終了証明と一緒に提出して合格すれば2級ゲットの予定です。

今日は、早速テキストにもあった冷蔵庫の整理収納の実例を実行してみましたので、記録しておきたいと思います。

本来であれば、冷蔵庫の中身を全部出してから分類するといった手順なのですが、季節的にも食品が傷んでしまうため、今回は少しオリジナルの方法を使って整理収納を行いました。

IMGP7646.jpg

まずは、携帯のカメラで整理収納前の冷蔵庫内を撮影します。そして撮影した写真を参考に紙に冷蔵庫内に入っているものをすべて書き出します。そして現在の問題点や不便に思っていることを書き出し、さらに現状の把握と今後の目標を書き出します。

ちなみに私が書き出したのは以下です。

問題点
・本体上段、ドアポケットともに、最上段は見えにくい。
・取っ手付きのケースでも高さがあると、完全に引き出さないと中身が取り出せないので不便。
・卵ホルダーを調味料が占領していて不便。
・お弁当を作るときに何度も扉を開けている。
・調味料を賞味期限切れで無駄にすることがある。
・豆腐、常備菜を使い切る前に傷ませてしまうことがある。

現状の確認
・毎週金曜日に宅配食材がある。
・週1~2回スーパーへ行く。
・週1回家族から果物の差し入れがある。
・買い物をしたものは、とりあえず冷蔵庫内に入れる。

目標
・食費、食材の無駄をなくす。
・家族が見ても、中身が一目瞭然。
・適材適所に食材を保存したい。
・ドリンク類のストックをまとめたい。
・お弁当作りをスムーズにしたい。

といった感じでした。

次に、色鉛筆などを使って冷蔵庫内のリストを要・不要などに分類していき、同時にグループにした方が良い物もチェックしていきます。
そして冷蔵庫内の図面に採寸したサイズを記入して、何をどこに置けばいいか、必要な収納ケースはあるか、またそのサイズなど、整理収納の殆どを机上で行いました。

こうすることで、整理収納の手順が頭に入るので、実際に食材を冷蔵庫外に出す時間が少なく、とてもスムーズに行うことができました^^

今回冷凍庫と野菜室を除く冷蔵庫内のみで80アイテムあり、内廃棄するものは5アイテムで、その殆どが賞味期限切れでした。。。

実はまだ冷凍庫(←ここが問題)と野菜室の整理収納がまだなので、次はこれらを片していきたいと思います。なので、実際に整理収納を行った冷蔵庫内の様子はまとめてまた後日にでも紹介したいと思います^^



コメント

このブログの人気の投稿

靴磨きにトライ 前編

お久しぶりの投稿です。

コンロ下 フライパン・鍋類の収納