冷蔵庫内の整理収納2 冷蔵室&野菜室編

IMGP7648.jpg


冷凍庫の整理収納がまだですが、先に冷蔵室と野菜室の整理後を記録しておこうと思います。

まずは冷蔵から。

最上段は最も見えずらい場所なので、普段はあまり利用しないお薬類(OS1、解熱剤、ウィンダーインゼリー)を取っ手付きのクリアケースに入れて保存することにしました。そしてその横がドリンクのストック類。これも飲み切ったら次を出すといった感じなので最上段に。

2段目がゼリーやジュースで、100均のケースにまとめて入れているので、息子のお友達が沢山来ても一気に準備することが出来ます。大人のチョコレートなどのおやつ、あとは紅茶のポーションもこの段に。

3段目が最も使いやすく目につく場所なので、左半分は基本空っぽにしていますが、夕食で使うお肉の解凍したり、開封したペットボトルも飲み忘れないようにここに置きます。そして右半分に忘れがちな使いかけの食材や、たまに賞味期限を切らしてしまっていたお豆腐を置いて、食材が無駄にならないようにしました。

一番下段は4分割にして、左からヨーグルト⇒朝ごパンセット(バター、チーズ、小倉あん)⇒味噌類⇒瓶もの(えのき茸、鮭ほぐし、塩麹など)をセリアで買ったクリアのトレーに入れました。

チルド室にはお弁当で使うミートボールやウインナー、ハムなどが入ってます。

IMGP7649.jpg

ドアポケットには調味料類(ドレッシングやソースなど)を自分なりのカテゴリーに分けて入れてます。ちなみに卵はパックのまま入れる派です。

IMGP7650.jpg

IMGP7651.jpg

野菜室は上段のトレーに果物、下段が根菜と葉野菜を100均ケースに分けて入れてます。基本、野菜は下処理して冷凍保存することが多いので普段からスカスカのことが多いです。

冷凍室は問題点や目標を書き出していると、明らかに在庫量が多いことが分かりました。なので、整理収納を行う前に、まずは在庫を減らすことから始めたいと思います。

冷蔵室に関しては、食材を無駄にすることが無くなったので、罪悪感というか後ろめたさも一緒に無くなって気分もスッキリ。この調子で食費の節約にも繋げたいと思います^^v



コメント

このブログの人気の投稿

靴磨きにトライ 前編

お久しぶりの投稿です。

コンロ下 フライパン・鍋類の収納