住所不定のおもちゃ収納
息子が1歳の時におもちゃ用として購入した布製収納ボックスのピリエ。
当時は、おもちゃのほとんどがこの中に納まる程度の量でしたが、今となってはとてもとても、ここだけでは収まらなくなりました。。。どんどん増え続けるおもちゃ。ある程度は見切りをつけて、処分していくべきなのですが、子供って忘れたころに「あのおもちゃって、どこにあるの?」とか聞いてくるので、簡単に処分できない場合がありませんか?
かと言って、息子に要・不要のおもちゃを選定させても、多くのものがまだ遊ぶ、使う判定になるので、全体量はあまり減らず。。。
「物は大切に使いなさい」と教えてる手前もあり、なかなか難しいです。
簡単に増えてしまうおもちゃの代表に、お菓子のおまけやハッピーセットのおもちゃがありますが、あとは我が家の場合は、風船でもよく遊ぶので、いわゆる住所不定になりがちな保留のおもちゃ、ペンディングアイテムがつねに複数存在します。
なので、そういった類のものは、ピリエの中にポイポイ収納。この中がいっぱいになったり、あまりにもゴチャゴチャしてきたときが、処分のタイミングです。時間が経っても、意外と遊んでいるおもちゃは、ちゃんと指定席を作って置いておくようにします。
ピリエ自体は、ソファーの片隅が指定席です。ここが最も取り出しやすく、片付けやすいので^^;
おもちゃ収納のルールは、いまだに私も手探りの状態ですが、できるだけ息子にも分かりやすく、片付けやすい収納を心掛けたいと思います。
コメント
コメントを投稿