情報ステーションと幼稚園の書類整理
久しぶりにファイルボックスの中身をすべて見直してみると、まだまだ圧縮できそうなぐらい破棄してもいい書類が混ざっていたので、近いうちにまたボックス内の整理も行わなければなりません。。。
昨日は息子が寝てから溜まってしまっていた幼稚園の書類整理をしました。

今まではとりあえず紛失しないように、ひとつのクリアファイルにまとめていたのですが、入園してから3ヶ月、幼稚園のルールなど、なにかと保存しておくべき書類が増えてきたのと、期限付きの提出書類の出し忘れを防ぐために、ラベリングして自分なりのカテゴリーに分けることにしました。
できれば、一番重要な提出書類はカラーのクリアケースにしたかったのですが、こちらはまた100均に行ったときにでも調達したいと思います^^
ちなみに、整理収納アドバイザーで学んだ書類整理の知識に、新しく追加する書類は左右のどちらかから入れるようにすると、古くなった書類は自動的に反対側に寄って行くので、不要なものを選出するのに役立つとありました。
例えば、これはクローゼットでも同じことが可能で、着た服は左隅から掛ける(もしくは引出しに収納する)ようにしていると、必然的に着ていない服は右側に寄って行くことになります。こうすることで、着まわせていない服がどれか、その服は本当に着るものなのかと要・不要の判断基準にできるといった感じです。
とてもシンプルな方法ですが、とても納得することが出来ました。良かったら、皆さんも参考にしてみてくださいね^^
コメント
コメントを投稿