【無印良品】幼稚園お仕度シェルフのその後

IMGP8589.jpg


リビングに息子のお仕度シェルフを作って3ヶ月ほどが経ちました。

その後、ワードローブバーに納戸で使用していたポリエステル綿麻混のバッグホルダーを付け替えて、現在はこんな感じです。フックに掛けるようにしていた通園帽ですが、いつもリュックと一緒にポイッとされていることが多かったため、試しにバッグホルダーを付けてみたら入れやすかったようなので、そのまま採用することにしました。

幼稚園から帰ったら、リュックからお弁当箱とコップを出してキッチンへ、連絡帳からお手紙を出してもらい、ブラウスと体操服はシェルフ横にある洗濯物バケツに入れ、体操服袋や絵本袋はフックへ掛けます。

朝は、ダイニングテーブルに置いてあるお弁当とコップのセットをリュックに入れ、引出しから体操服セットを出して袋に入れ、制服に着替えます。

IMGP8592.jpg

引き出しの中は、こんな感じ。肌着、靴下、ハンカチ、ティッシュ、タオル、体操服、スモックなどが入っています。たいしてきれいにしてませんが、ポイポイ入れれるので、私もラクです^^;

洗濯し終わった体操服をしまうとき、ついでに袋に入れておいてあげようかな~とも思いますが、あえて引出しにしまうようにしています。はじめはちょっとスパルタ過ぎるだろうか?と思いましたが、習慣になるとそれが当たり前になるようで、疲れてたり、眠いときなどは、「かーちゃんがやって!」と言ってきますが、その時は出来るだけ手伝う方向で、それ以外はほぼ毎日息子にお任せしてます。

年少から少しずつ練習してきた身支度も、ほぼ自己完結できるようになったので、改めて環境作りの大切さが確認できました。

次は、少しのことですぐ息子にプンスカ怒ってしまう、自分が成長する番ですね^^;



コメント

このブログの人気の投稿

靴磨きにトライ 前編

お久しぶりの投稿です。

コンロ下 フライパン・鍋類の収納