マインドマップ プラクティショナー講座
マインドマップに出合って1年ほど。先日、ついに念願のThinkBuzan公認のプラクティショナー講座を受講してきました!

当初、講座費用と時間の捻出(幼子の預け先)などで足踏みしていたのですが、願えば叶うものですね。夫や家族の協力の下、まずはプラクティショナーを受講することができました^^
本当にずーーっと受けたいと思っていたので、とても楽しかったですし、自分で関連書などを図書館で読み漁ってはいたものの、実際TLI(公認インストラクター)に手取り足取り教えてもらいながら描くのでは、全く違っていました。
例えば、私がマインドマップを描くときに感じていた具体的な悩みとして、
1.きれいに描こうとしてしまう
2.子供の相手で思考が中断
3.ブランチに文章がのる(1ブランチ1ワードにならないときがある)
4.いまいち記憶に残らない
5.説明会などライブでの記録がうまく出来ない
などがあったわけですが、これらの原因や具体的な改善方法を教えてもらうことができました。
また、講座でしか知ることができないような内容(トニーブザン氏の手帳の描き方や使い方、実例に企業で使われた事例のマインドマップなど)に触れることは、とても興味深かったです。
そして、今は復習を兼ねて講座でもらった課題をするのも、日々の楽しみの1つだったりします。
学ぶって何歳になっても楽しいですね。というか、学生時代に出会っておきたかったです。マインドマップに。せめて子供たちに、このマインドマップの楽しさを伝えられたらいいな、というのが今のささやかな夢なんですけどね^^
コメント
コメントを投稿