毎日10分の掃除機掛け
写真は朝の一枚。掃除機を出してくると、楽しそうに後を追いかけてきては、隙あらば掃除機を奪おうとするところが、お兄ちゃんそっくりの娘です^^;
そんなイタズラ好きの娘がいる我が家ですが、掃除機はほぼ毎日かける派です。棕櫚箒だけの日も含めると、いわゆる掃き掃除は毎日必ずするようにしています。以前はルンバを利用している時もありましたが、バッテリーの寿命を機に、めっきり使うことがなくなりました。正直、ルンバより自分でした方が速いっていうのが理由です。
ちなみに我が家で使っている掃除道具は、写真のダイソンのDC12と、同じくダイソンのコードレスタイプ、そして棕櫚箒の3種類です。これをその時々で使い分けています。
掃除機にかける時間はだいたい10分程度。コードレスのダイソンで掃除するときはもっと短いと思います。これが長いか短いかは分かりませんが、ほぼ家中の掃除機掛けを終わらせることができます。
先日、図書館で借りた本(「部屋を活かせば人生が変わる」)にも書かれていましたが、掃除のしやすさは、掃除の動線、つまりは掃除機の通り道を確保することが重要だそうです。そして、もう一つは家の中心部に掃除機用のコンセントがあること。
我が家も掃除機用コンセントが、ちょうど家のど真ん中にありますが、そのコンセントを利用することで、刺しかえの必要もなく、掃除を終わらせることが出来るんです。
掃除機を出してリビングのコンセントにさす⇒寝室⇒リビング⇒子供部屋⇒キッチン⇒廊下⇒洗面所⇒トイレの順で掃除機を掛けていきます。毎日ほぼ同じコースです。日によって、リビングのジョイントマット下やソファなども徹底的に掃除することもありますが、逆に子供部屋を省略したりもします。
午前中の10分。これで毎日「そこそこ」きれいが保てます。以前はもう少し時間がかかっていたような気もするんですが、掃除も慣れでしょうか。習慣になると手際もアップしてよりラクになってきたように思います。
コメント
コメントを投稿