我が家の家計管理 決定版!手書き家計簿とマネーフォワード

DSC_0520



来年度の家計簿を用意しました!2016年も2015年と同じクロワッサン特別編集 家計簿(マガジンハウスムック)です^^v



今年は私の中で「家計簿の年」と言えるほど、この1年間じっくり時間をかけて家計簿の記録方法を、色々試行錯誤してみました。そしてたどり着いたのが、手書きのクロワッサンと並行して家計簿アプリの殿堂「資産管理ツールのマネーフォワード」を利用する方法です。



財布を出入りする現金管理を手書きのクロワッサンで簡易的に記録し、家計全体はマネーフォワードで管理します。



我が家は月始めに夫から、その月1か月分の生活費(現金で取り扱う分)を一括でもらいます。それをクロワッサン家計簿で管理する感じで、だいだい使途不明金が発生するときは、現金出入りの時のため、こうすることで不明金がほぼゼロになりました。ただ手書きの家計簿でカードの買い物や、その他光熱費などの引き落としを管理するのは大変!ということで、その部分をマネーフォワードで管理します。






ちなみに、このマネーフォワード、今年の初めに夫が教えてくれたものですが、今や私にとっては神アプリです。銀行、Amazonnanacoなどの取引と連携できるため、銀行に通帳記入をしに行く手間もなく、またAmazonなどでの買い物情報も自動で登録され、本当にラクチン!!



特に今まで曖昧だったカードでの買い物が一目瞭然になったのが助かります。実際に買い物した日と引き落とし日に差があるカードは、私にとって管理するのが悩みの種だったのですが、マネーフォワードは、ちゃんと購入した日で簡単に管理することが出来るんです。



また、通帳をグループ化できるので、夫資産、私資産、教育費用など目的別での資産管理できるのも助かります。ただし、この複数のグループ管理はプレミアム(月額500円)での機能で、我が家は家計管理の費用対効果を考えた上でも使いたいと思ったので、1ヵ月の試用期間の後プレミアムにしました^^v



今年こそは、年末に1年間分の家計総チェックをしたいと思います。預金がいくら増えたのか、教育費にいくら使ったのか、収入はいくらだったのか等々。今までグレーだった部分をはっきりさせて来年度に備えたいと思います!



  




コメント

このブログの人気の投稿

靴磨きにトライ 前編

お久しぶりの投稿です。

コンロ下 フライパン・鍋類の収納